芦屋の髪質改善美容室 寒暖差疲労
肩こりは慢性的でも
全身硬くなっている。
今年は特に暑かった夏の疲れも
残っているのかも
知れませんが…
原因は
『寒暖差疲労』
季節の変わり目
朝方・日中・夜間の
気温差の大きい
時期の起こるのが
『寒暖差疲労』
気温差によって
【カラダ】の機能を調節する
自律神経が働き過ぎて
エネルギーを消費して
起こる症状💧
1日の気温差が
8度以上ある日や
前日との気温差が
8度以上ある日に
症状が現れやすいです。
『寒暖差疲労』の症状は
肩こり
腰痛
めまい
不眠
食欲不振
便秘・下痢
イライラ
冷え
むくみ
などなど
さまざまな症状が
現れてしまいます😓
寒暖差疲労の原因とメカニズム
『寒暖差疲労』に
大きく関わっているのが
【自律神経】
【カラダ】を活発に動かすとき働く
『交感神経』
【カラダ】を休める時に働く
『副交感神経』
この2つ神経が
バランスをとりながら
呼吸や体温
心拍
消化
代謝
排尿
排便
などの生命生活に欠かせない
機能をコントロールしています☝️
体温を調節するには
【血管】の
収縮を促すことで
筋肉を硬くして
体温を上げます⤴️
さらに
発汗することで
体温を下げてるのも
【自律神経】の働きによるもの
『交感神経』と『副交感神経』が
急激に切り替わると
臓器に負担がかかるために😥
ゆっくりと
切り替わらないと
【カラダ】に
負担がかかってしまいます☝️
寒暖差が大きい日は
自分でも気づかないうちに
臓器にも大きな負担が
かかっているのです❗️
寒暖差疲労の対処法
【カラダ】を温める
寒いときは
首元
肩甲骨の間
内腿
にカイロやホットタオルで
温めましょう
運動を習慣づける
自律神経のバランスが崩れにくい
【カラダ】づくりのために
適度な運動を習慣づけましょう❕
15~30分程度の
ウォーキングを心がけることで
【カラダ】の筋肉が増えて
自律神経のバランスが
乱れにくくなります
質の良い睡眠
睡眠時間は
7時間前後を目安として
日中は外出すると
良質な睡眠を促す
セロトニンを増加しますよ✨